2020年05月28日
自習室の復帰( *´艸`)

今週より、予約制のようにして(密を避けるために)自習スペースを開放しています。
ついに自習室の開放!!待ち焦がれたことです(^^)/
自習生がいるかいないかで、私の仕事内容も大きく変わります"(-""-)"
自習生がいないときは、事務的な作業がガンガンと進みますが、自習生がいるときは、なるべく自習生に時間をとるような形となって
事務作業はほぼ進まない、という感じになってしまます(笑)
今日自習に来ている高1生で、久しぶりに自習で理科をやってみようという話になり、現在勉強進行形です。
(私は高校の理科はさっぱりわかりませんが、やらすことはやらすんです。わからないのはなるべく調べながら協力をしたり・・・(笑))
少し不思議な生徒で、そうは言っているものの、教材は持ってこず、学校もまともに始まっていないのでどの単元を勉強したらいいかも、よくわからず、とりあえずネットで一問一答を出して、用語を覚えてみよう!(覚えたら口頭でテスト)という感じで。分からん箇所は、「せっかくスマホがあるんだから、調べながらやってみ!」ということでスタート。
アニメが大好きで、普段はアニソンをイヤホンで聞きながら勉強をする彼ですが、今日は珍しく「おぼえたよぉ~」と持ってこないので、どうしたんだろうと思って偵察に行きました。すると生憎、スマホをいじっていて、「あ、初めてのところだったから飽きちゃったのかぁ~」なんて思って、「どう??」とだけ聞いてみました。
すると、「ん~?」というようにいつもの調子で返事をして、「アイソスタシーってのがよくわからんから調べていたぁ~」と答えました。
「え、何それ!?」と聞くと、
「ん~、なんかねぇ、平面に力が働いて地面の形が変形するとするじゃん。すると、地面すべてに力は均等に働かなくなるんだけど、それを均等に力が振り分けられること・・?らしいYouTube見てみたが、よくわかんないんだよねぇ~」
その時の私→( ゚Д゚)!
す、す、すげぇ・・・(;^ω^)
ということで、ググりながらブログでも紹介をしたくなってしまった、今日この頃・・・(笑)
2020年05月20日
2個目の「オ」?

昨日生徒と、古典とか50音の話をしているときに、ふと「を」についての話になりました。
この「を」、皆さんは何と読みますか?
ちなみに私はwo,「ウォ」というように読んでいます。
大学時代に友人と話をしている時にこの話になったことをいまだに覚えています。
彼は不思議なことを言うんです。「2個目のオがあるじゃん、2個目のオが!」というんですね。
「はぁ?はぁ?」っと全く何を言いたいのかがわからず聞いていると、空に指で書き出してようやく理解をしましたが、
「を」のことをオと読んでいるらしいんですね。
これは当時凄い衝撃でして、いろいろ調べてみると、地域差や年齢差もあるようなんです。
上の例の彼は新潟出身、周りの人間も「2つ目のオ」という風に認識をしているという話をしていました。
という話を生徒にしていたら、その話を聞いていた経理の方が、「あれ、その話どっかで聞いたことがあります」
なんて話に入ってきてくれて、最近どこかのテレビでやっていたそうですね('ω')
みたかったなぁ~( *´艸`)
ところで・・・
学校が9月からスタートとするという案がでていますよね。
とある調査では賛成が43%もいました( ゚Д゚)
私は賛成・反対はどっちでもいいという感覚なんですが、そもそもそんな風に政府が動けるのかが疑問です。
少し前の「大学入試改革」の話。直前になってほとんど白紙・・・。
もぉ何年も前からずっと話に上がっていることさえやれないのに、どうしてそんな大それたことができましょうか。
現在進行形でも、学校の対応が不明で、オンラインで授業をしている公立高校もあれば、そうでない高校もある。。。
とりあえず、たくさん宿題が出ているようですが、「どこどこの単元は自分でやっておくように」という指令がある。。。
まぁ、なんせ凄い混乱ですよねぇ。私立であればオンラインは分かるんですが、なぜ同じ公立なのに
授業をしているところと、そうでないところがあるんでしょう?
学校側が生徒に対して、「自分でやっておけ」という指令を出すのはもっとおかしい。
学校には、それを学習するために行ってるんじゃないのか??と思うのは私だけですかね。
大体教師側が、「生徒が自分で勉強をして行ける」と思っているのであれば、教師はそもそもいらないですよねぇ。
そこらへんからすでにおかしな状況なわけですんで、とても9月制というのは・・・((+_+))
2020年05月15日
コービッドナインティーンって知ってます?

私的なことなんですが・・・(まぁいつも私的なことが多いんですが w)
家にはテレビがありません。正確に言うと、置いてはあるのですが、ここ2年くらい全く見ていません('ω')
見ない習慣がつくと、見るのがまず面倒くさい。
1年位前にホテルに泊まって久しぶりにテレビをつけると、やたらに時間の経過が遅く感じるということもありました。つまり、つまらない。
ネットのように見たいものが見れるわけじゃないので、見る意味が感じられないわけです((+_+)) 時間の無駄と感じてしまうんです。
ニュース関係はどうしているかというと、もっぱら仕事に来てからのネットでのチェックみたいな感じです。家ではたまにラジオもかけてます。
この生活スタイルだと、地元の情報に極端に弱くなります。
ネットやラジオだとどうしても全国規模のニュースが一発目に入ってくる。
今回のコロナ騒動でも「○○市で出たらしいですよ」と、言われてから検索して知る、という感じです。
去年の台風19号の時もずっとラジオはつけていましたが、「横田で越水しました」という話は聞いていたものの、引っ越したばかりということもあって、「聞いてても場所がまずわからん!」という状態で、結局車が水没してしまった・・・・ということもありました。
と、まぁ情報のないことの弱さが出てしまいます。。
ところで、今回のタイトルの「コービッドナインティーン」ってなんのことか、みなさんわかりますか?
私は今日WHOのHPの動画をちょっと見ていて初めて知ったんですが、これ、COVID-19のことを言ってるんですね"(-""-)"
絶対どこかで見たことがある文字列だとおもいますが、これはコロナウイルスのことです。「コビッド…」みたいに発音するんだぁ~(*'▽')
数週間前に薬局の息子さん(生徒)から、「先生知ってた?コロナって正確にはⅭ...Oなんとかって名前があるらしいよ」とそこで初めて知ったわけでしたが、「しぃーおー なんとか」って感じで読まないんですねぇ。
ためになったなぁ~( *´艸`)w
ちなみに、このWHOの動画、司会者みたいな黒人男性の英語が一番聞きにくい(笑)(もちろん私にとってはですが。)
インド系なのかなぁという印象です。久しぶりにシャドーイングしてみました!
皆さんも是非リスニングにトライしてみてくださぁ~い(^^)/
2020年05月13日
計算してみる・・・

日々の感染者数も減ってきており、政府も緊急事態宣言を解除なんていう動きが出ているようですねぇ。
コロナの減少に伴って増えているのが、自習室を使いたい生徒の要望・・・。今週だけで5名に直接言われました"(-""-)"
が、まだ一応許可は出せず。。。早く自習も再開したい・・・((+_+))
さっきふと思い立ってみて、計算をしてみました。
コロナの感染率。
長野県の人口を200万人として、感染者が75名とすると・・・75÷200万×100=0.00375...%
ちなみに全国の年間の自殺者を人口で割ると…
2万÷一億二千万×100=0.01666...%
コロナ感染が 0.00375%
自殺者が 0.0166%
(私の計算と統計が間違っていないとすると)
コロナにかかるよりも(かかるだけ)、自ら死を選んで死んでしまう確率の方が約4倍高い"(-""-)"
まぁ、確率での話ですけど・・・。
なんだか今やってることが馬鹿らしく思えてしまうのは私だけでしょうか・・・
2020年05月11日
秘密兵器その2(*'▽')

前回の対策に引き続いて、写真のような壁を作りました!
指導の際にこちらから生徒側を除くと、まるで刑務所の面会みたいな感じ・・(笑)
「だしてくれぇ~!」なんて冗談を言いながら授業をしたりしています。
今日はずいぶんと暑いですね((+_+))
マスクしているのが辛い(-_-;)
コロナ、どこにいるのやら・・・
2020年05月07日
塾再開( *´艸`)

連休が終わり、川中島校では今日から授業が再開です!
「やっとみんなに会える!」と思うと・・・(・∀・)シッシッシ
連休中は私は普通に過ごしていましたが、まぁなんせ、人とコミュニケーションをとることがまるでない状態。。
見知らぬ人でも話す機会があれば、どんな話でも楽しくて仕方なかったですね"(-""-)"
一体、みんなはどんなふうに凄いていたのか、絶対に聞いてみたいところでもあります。
コロナを代表して、様々なウイルス側にとっては、きっと驚きでしょうね。
人間様が経済活動等を抑えて感染を止めているという状況は。
きっと奴らの中にも活発に動けずにモヤモヤしている連中がいるはず('ω')
大腸菌みたいに、うまく共生できたらいいんですけどね((+_+))
でも今回はとりあえず、終息していただきましょう♪