2022年06月26日
も、も、もたねぇ・・・(*_*;

初の試みとなる10時間勉強会が無事終了しました( ̄ー ̄)
途中参加・途中退室の生徒もおりましたが、14名が参加。塾生で対象となる半数くらいが参加しました。
「集中力が切れたらお帰りいただく」という条件での参加でしたが、なんと、誰一人として弱音を吐かず・・・(*_*;
受験生だけというわけでもなく中1~参加していましたが、みんなのガッツには正直驚かされましたΣ( ̄□ ̄|||)
本当のところは、、「おっ、あの子が参加するのかっ!?」という生徒も来てくれ、また一段と仲良くなれた気もしています♪
途中から体力が尽きて、心では一番参っていたのは実は私( ;∀;) 体中が痛い・・・(´Д`) 自転車100㎞の方が楽です。。
普段はあまり自習でも見てあげられない生徒もたくさん見ることができ、講師側の弱さ、テキスト作りの欠点、管理力の弱さなどまたまた改善できる点がたくさん見つかりました('_')
まぁ、でも。。。まずはちょっと休まないと本当にもうやばいです(;一_一)
今月2日しか休めてなぁい(笑)
テスト前だけど休んじゃう私を許してねぇ、みんな(ΦωΦ)(笑)
2022年06月23日
共通テスト ようやくやってみる(笑)

2022年の共通テストでは数学が劇ムズになったことは試験翌日から塾でも噂となり、自分でもすぐに解いてみましたが、一応自分が対応している英語については、一昨日にようやく通してやってみました(;一_一)
2年前と構成はあまり変わってはいない者の、センターのころと比べると語数が1.4倍の6000語となっているらしく(2020年センター・・・4400語、2021年共通テスト・・・5500語)、80分で終わらせるには単純計算で6000語÷80=75と、1分間で75語読む計算になる・・・というように、ある受験雑誌にはあります。
「・・・1分当たり75語(考える時間も含む)という凄まじいスピードで読み解くこととなり、「時間との闘い」と言えるでしょう。・・・」
考える時間も含むと1分当たり、いったい何語くらい読む必要があるのでしょう・・・。
セミナーでは、「初めから全部読んで行ったら途中で時間がもうあまりないことに気が付いて、途中から読み方を変えた(設問をはじめに読むようにした)」という解き方をした人もいるようで、受験者のレベルに応じて、大きく分けて・・・
①本文を先に読んで問題に移る(問題を前から普通に解くタイプ)
②問題を先に読んで、必要な箇所を本文で探す
のどちらのタイプにするのかをあらかじめ選んで、その方法で練習をするべきなのか。。。という指導が必要にも感じています。。。
今回の私の場合、出だしはお弁当を食べながらスタートをして後半は問題に集中し、見直しなし・確認のための読み返しはなし で、62分かかりました(あと18分しかあまらない・・・)。センター時代では40分余るくらいですが、やっぱり文字数が影響しているのは明らかです。もっと精度を上げて、「ここに書いてあるから間違いがない!」という解き方をしていると本当にギリギリとなるはず。
思考力・判断力 を問う という形にも確かになっていて、たぶん85点を超えるくらいからは英語力を問いているという感じではないとおもいます。
それ以上の得点でミスが出る人は、日本語で同じ文章を読んで解いても同じくミスると思います(よく考えていないと)。単純に馬鹿なところはどうしても減点となります。
ただ、逆に①のタイプで問題をといて普通に85前後に行かない場合は本当に①か②の方法を選ばざるを得ないような気はします。②の方法は本当は避けたいんですけど、それでも効果があるのであれば(点数が少しでも上がるのであれば)・・・"(-""-)"
2022年06月21日
10時間勉強会に向けて・・・

今週末の勉強会に向けて教材づくりを講師の皆さんにもご協力いただいて進めております・・・


こんな感じ↑
( ̄ー ̄)
一人一人のオリジナル教材ができております☆
俺も欲しいぃ~(*´▽`*)‼♬
2022年06月05日
小学生テスト2022春(^_-)-☆

今日は、毎年恒例の「全国統一小学生テスト」がありました(●´ω`●)
今回は近隣の小学校の運動会の予備日に当たるせいか、参加者はかなり少なめ・・・(´Д`)
ただ、こちらの人員も十分に用意が出来なかったので結局はギリギリ回せたようなところでした( ̄ー ̄)
私は久しぶりにテスト担当をしましたが、一つ大変なことに気が付きました(;一_一)
詳しくはまた次回としますが・・・・
今日受験してくれたみなさん、お直し授業でまたお会いしましょう♬
2022年06月01日
10時間・・・( ̄ー ̄)

中間テストが終わり、結果が返ってきています(*'ω'*)
高1生は対策授業もやったこともあっ(*´▽`*)ほとんど全員がどの科目もよく得点できているという好スタートができています(*´▽`*)!
中3生はやはり、3年になっての初のテストということもあるのか、結構打撃を受けた生徒も多くいました"(-""-)"
さてさて、今日から6月ですが、月末にはまた期末テストがあります。
今回初の試みとして、テスト前に10時間勉強会を開いちゃおうかと、今思索中です(*´▽`*)
どのぐらいの生徒が着いて来れるだろうか・・・、そこはちょっと心配なんですが個人的にはかなり楽しみなんですよねぇ(●´ω`●)