2021年09月30日

神様の居場所



受験とか合格とか、そういうときになってくると自然と出てくるもの。神様。
一体、神様とは何者で、どこにいる存在なんでしょうか?

まぁ、これは人類の永遠のテーマとなりうることなので、結論は絶対には出ませんが、存在自体がそもそもとても不思議です。

お告げをもらった、とか預言を受けたとか、いう人はごくわずかにいるはずですが、日本人であれば何かしら「神頼み」とか「祈願」とか「お参り」とかしたことがあるでしょうし、だからこそかもしれませんが、「変なモノついてるんじゃない?」とか、「お祓いしてもらった方が良いんじゃない?」という話も出ます。後者については冗談で言っている場合もあるかもしれませんが、これもまた不思議で、おそらく大人になればなるほどそういうものを大事にする傾向もあるんじゃないでしょうか?

では神様とは何者か、という話になるとこれまた不思議な話ですが、多くの日本人の考える・想定している神様はおそらく1人1人違っているはずです。よく「八百万の神」というように、我々の感覚からすると、「いろんなところに神様がいる」という考えをする人が多いかと思います。もちろん世代によっても違うと思いますが。山の神様、海の神様、学問の神様、トイレの神様…と。


最近中2の生徒が社会科の授業で地形図の読み方などを勉強してますが、この時にやっぱり話題になるのは
「寺と神社って何が違うの?」ということです。
この分類からすると、寺には仏様、神社には神様 がいる、ということになります。
また寺は卍(マジ卍のマーク)の記号、神社は⛩(鳥居のマーク)で表します。
鳥居があればそれは神社と判定していいようです。
ちなみに寺の数は全国のコンビニの数より多く、神社の数はそれを更に超えるようです。

私も最近どちらにも行って来てふと気になって調べてみたんですが、神社に祭られている神はそもそも歴史上の人物であったり、動物であったりして、もともと神聖な場所と考えられていて祭事などが行われたところに建っているそうです。
が、それでも不思議なのは、たとえどこの神社はどんな歴史があって…ということがなくても、人は祈るということなんですよね。
むしろ、後になって「あの神社に祀られてるのは実はね…」なんて話されて、「え、そうなの?」となるくらいです。
こう考えると、神様は1人1人の中にいて、神社はその神様を呼び出す所、繋がるところ ということになるんでしょうか。

これがいわゆる「神道」という観念なのかは、また是非調べてみたいところですが、本当に不思議です。


ところで皆さんは、夜の神社を訪れたことがありますか?
ネット上では夜に神社に行くと「良くないものが憑いてきてしまう」という話もあるのでお勧めはしませんが、それを知らずに実は最近2回ほど行ってきました(笑)。しかも一人で。

比較的新しい神社なんですが、鳥居をくぐった瞬間、ぞくっとするんです。一気に鳥肌が立つ感じ。
気をしっかり持っていないといけないものが見えてしまいそうな怖さを感じます。神社を離れたくらい夜道では何も感じないので、これまた不思議なことです。

一応お伝えしておくと、夜に神社を訪れない方が良いと知って、焦って翌日善光寺に行ってきました(笑)。
仏パワーをもらっておみくじではなんと大吉。
結論からするとおそらく、いい神様が来てくださった、ということに違いありません(*´▽`*)

せっかくのこの神・仏パワーを塾のみんなにおすそ分け中(お福分け と言った方がいい)
($・・)/~~~☆
  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 14:14Comments(0)日記

2021年09月28日

100点まんてーん!!('◇')ゞ



広徳中2のある生徒が校内テストで100点満点をとってきましたぁ~!!

100点って、難しいですよ、すごく"(-""-)"
ケアレスはどうしても出てしまうもの。

しかも英語と数学の2教科で100点でした!!

やばっ"(-""-)"(笑)

勝負したら負けそう・・・汗(;一_一)  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 15:31Comments(0)日記

2021年09月21日

笑いごとではすまない事・・・



みなさんは「サザエさん症候群」という言葉を聞いたことがおありだろうか?

日曜にサザエさんを見ることによって、「あぁ・・・もう休みも終わりかぁ。明日からまだ学校だぁ~(仕事だぁ~)」と少し憂鬱に感じる状態(症状)の事らしいです…。
これは、1日でも通常していることをしていないと、現実世界に戻ることが難しくなることを示す一つの良い例かもしれません。

「使っていない筋肉は衰える」とはよく言ったもので、実は私は月曜になると必ず衰えている能力があるんです"(-""-)"
そして、今日は2連休明けなので、いつも以上にひどい・・・。

休み明けになると、声が上手く出ないのだっ!( ;∀;)

理由は簡単。休日になるとしゃべる人がいないから!

それでも、少しは独り言を言ったりもするが、やっぱり休み明けは声がかすれるんです。
「こんばんは、森進一です。」って物まねする感じの声になるんです(;一_一) (生徒には分からない人。)

家庭の中がかなり悪くても、まったく一言も発さないという方は少ないであろうから、この気持ちを分かってくれる方は少ないのかもしれない。
でもこんな風になる人、世間ではかなりたくさんいるんじゃないでしょうかねぇ。
これは結構社会問題なんじゃないなぁ。だって、このままいったらそういう人はほぼ全員孤独死を迎えることに・・・(笑)

当然のように家族がいたりして、普通に話ができるということはなんて幸せな事なんだろう…と悟りました('ω')

サザエさん症候群とは違うのは、休日になる前に話し相手のいない翌日に対して若干の憂鬱さを感じ、日曜の夜になるとより孤独感が深まるという点ですかね。そんなときに、メールができたり電話ができる相手は本当に神様のように感じます☆
でも逆に、そんな神様に相手にされないときは、地獄に落ちたように辛い気持ちにもなったりします(笑)('ω')

ということで、休み明けに電話を頂いて、電話先の声が森進一になっていたら、「あぁ、昨日も話し相手がいなかったんだな?」と悟ってあげてくださいm(__)m

  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 13:28Comments(0)日記

2021年09月05日

キレイになったよ(*'ω'*)!



教室がまた一つキレイになりましたョ(*´▽`*)☆

何がキレイになったかって??

実は教室の外からも分かっちゃうはずです!!
是非外から見てみてくださいっ!(*'ω'*)

でもせっかくなんで、中まで入って実感してみてくださいっ(^_-)-☆  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 17:51Comments(0)日記