2021年02月27日

平均点がえげつない…(-_-;)



中学1・2年生の3学期期末テストの結果が全体表に書かれてきていますが、平均点がやべぇです(*_*;

川中島、広徳、広徳、信大、屋代…といろいろな中学から来ていますが、塾内平均が350点以上を超えました・・・。
塾では2科目を取っている生徒が多い中、計算上ではどの科目でも1科目あたり70点を平均で取っていることになります。平均で、ですよ(笑)
中には100点台の生徒も200点台の生徒もいますが、平均がそんな感じなので、400点台の生徒もごろごろと。。

1・2年生のやる気がものすごいこともあり、当然の結果と言えば当然ですが、なんか凄すぎて驚いています"(-""-)"

今日も塾のオープンからどーっと、自習に生徒が来ていましたが、今日は1・2年生が多かったですねぇ。
休み時間にはちゃんと休んで、チャイムが鳴ると、ぴたりと静かになって勉強を始める・・・。私の理想通りのやり方で勉強しています!(●´ω`●)

親の出来が良すぎると子供が育たない、みたいなことがあると思うんですが、ここではその逆で、
私がおちゃらけていることがあるからか、生徒はめちゃくちゃしっかりしています(*´▽`*)

テストの点数がなんちゃら、より、生徒が素晴らしい習慣を持てるようになっていることの方が個人的には自慢したい点です。
こういう生徒だから点数が取れないはずがないですよね(笑)

常に、今の自分以上を狙う、という姿勢を多くの生徒が習得できています!

もちろん、これが可能になっているのは、保護者の方々のご協力があってこそです('ω')!
保護者の皆さんには本当に感謝ですm(__)m  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 22:13Comments(0)

2021年02月26日

box and whisker plots



皆さん、「箱ひげ図」って聞いたことあります?

中学校では来年度より、教科書が新しくなり内容もまた増える予定ですが、中2の数学で新たに導入される単元の一つが「箱ひげ図」です。
(タイトルはその英訳版。本当に箱 髭 だし(笑))

昨日会社の会議があって、中野市では近隣の2校くらいがやりだした、なんて話を聞いて教室に戻ると、更北中のある生徒が
「箱ひげ図教えて!」
とちょうどやってきました(●´ω`●)

学校の先生が言うには、その先生は今回生まれて初めて「箱ひげ図」を見たそうで、その生徒が真っ先にそれを話してきました。

これは、今までは高校でやってたものですが、実は私も高校現役時代には世代的にはやった記憶がありません。
そういう意味では、私は中学での「イオン」もあまり学校でやった記憶がなく、前の前くらいの指導要領の変更の際に勉強をした記憶があります。

学校と教育改革ってすごく不思議なんですが、ある世代では教えてもらっていないはずの事を、取って付けたかのように新たに指導要領に加わって、学校の先生すらそんなことをいう状況でもやっちゃうところですねぇ。。
その先生がどういう意図でそのコメントをしたかは不明ですけど、「そんなくらいなら、学校行かないでそこら辺の高校生に教えてもらった方がマシじゃね?」となるのが普通(笑)。教員免許を取っているのに、そんなことってあるんですかねぇ(*_*;

社会で勉強する公務員は「全体の奉仕者」っていうのは、どういうことを意味するんでしょうかねぇ。。。全体、というか、そもそも奉仕なのか?それで。。。←嫌味たっぷり


で、そうそう、昨日その生徒の指導が途中でお客さんが来てしまって中断してしまったので、今日バッチシ定着させていこうと思ってます(●´ω`●)V
やる気がある生徒ですごいっ!
  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 13:44Comments(0)日記

2021年02月15日

期末テスト~(*´▽`*)



の結果が返ってきています(中学生)。

今回は対策授業も結構入った生徒も多く、点数の上がった生徒が多くいましたぁ~(●´ω`●)

明日とか、今週末がテストという生徒もまだまだ残っていますが、同じ様に頑張ってほしいところです!

  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 20:53Comments(0)日記

2021年02月10日

予習がク〇大変(*_*;



この時期は特に大学受験生の対応が入る先生たちが、死にそうになります"(-""-)"

私の場合は、昨日は授業が終わって9:30~12時まで予習(*´▽`*)
昨日は具体的に何をすることになったかというと、東北大学、京都大学、大阪大学の生徒の事前提出解答の添削と、中学生の理科の入試過去問も目を通しておくという感じ。。で、これが授業1回分(笑)

国語の先生も「もぉ、これ以上やるとおかしくなりそうです」とつい先ほどコメントをして、めちゃくちゃ共感・・・。


入塾体験生でも結構な志望校の生徒さんが来たりしているので、その志望校に合わせては過去問3年分といて傾向をつかんだりと、家にいてもだいたい勉強しているような状態です。

忙しすぎて運動もサボり気味で、絶対にデブってます・・・(●´ω`●)

受かってくれょ~みんな!!('ω')  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 21:49Comments(0)日記

2021年02月02日

単語テスト



大学受験生は特に、受験がongoingな状態になってきており、高校受験生にとってもあと40日を切っている状態なのでいるので、川中島校では普段以上に自習強化をしています(*´▽`*)

自習に来る生徒は受験生ばかりではありませんが、来ている生徒の方が点数が上がり安いことは言うまでもありません"(-""-)"

自習時になるべくやってもらっているのは、中学生以上の場合は英単語テストです☆
ある程度を超えると、英語力≒語彙力になってきます。逆に凄くできない場合でも英語力≒語彙力といえるかもしれません。

小学校からの英語の導入が始まって、来年からは中学の教科書も改訂・・・必要となる単語数は大学入試段階で5000語~となるらしいですね"(-""-)" これは相当量な気がします。大学受験をする人と、しない人では(しなくて勉強しない人)、後者がすでに「国際人」でない判定がされますね。5000語あれば生活のたいていのコミュニケーションが成り立つでしょうから(+o+)

高校生の単語テストでたまにやるのが、weblioというサイトにある語彙力テストです。
このテスト、どういう仕組みなのかは詳しくはわかりませんが、かなり信ぴょう性がある判定が出ます!
語彙力に変化がなければおそらく何度受けてもランクは変わらないでしょうし、学生のようにコツコツと語彙力UPができていると、しっかり上がっていきます('ω')

昨日高2の生徒が「久しぶりにあれやってみたいなぁ」とコメントしていたので、やらしてみました!
すると7000語~8000語の評価に!('ω')!

1年前には3000語~くらいの評価しか出ていなかったので、しっかりとレベルアップができていました☆

英検準1級の単語帳ほぼほぼ終えたくらいなので、ちょうど妥当な値になるんです。これ、本当に凄い。

是非皆さんもチャレンジしてみてください(^_-)-☆ たまにやるといいですよ☆


  


Posted by アーサー学院 川中島校 at 19:17Comments(0)日記