2018年07月24日
ビューン‼ って感じで(#^.^#)

川中島校では、先週の土曜から一応 ”夏期講習”という形で授業がスタートしています('ω')
まだ学校が夏休みになっていないところが多くありますが、平日も5時台、7時台に通常+で授業が入っている生徒がチマチマと出てきてます。
ここ数日ほぼ毎日くらいで入っている私の生徒の一人(中3数学)は、ここ3回くらいの授業で文章題がかなり良く出来るようになりましたヨ‼( *´艸`)
もぉ、初めは混とんたるわけのわからぬ式を立てていましたが、今では標準レベルの問題+αくらいまで行けるようになりましたっ!
そして、昨日からは”関数”の強化にも入っています!
通常であれば、数週間かかってしまうところを、夏期講習でぎっちり勉強すると、数日でマスターできてしまうという驚きの成果ですっ!
もちろん、学習したこと、一度定着したことを忘れてしまっては困るので、2学期も引き続き勉強をしてもらわなければなりませんが"(-""-)"
生徒にもよりますが、中3の受験生であれば、夏にこれまでの「分からない」を少しでもなくして2学期を迎えることは必須ですよね!
2018年07月23日
独学はつらいよ・・・

ある本の著者によると、この世には
「追いかけるべきではない3つの事」
があるそうです。
一つ目は、行ってしまったバス・・・
まぁ、バスは中学以来乗ったことがないし、長野県民は大体車移動なので、大丈夫か(笑)
二つ目は、去ってしまった女性・・・
これは、なんども経験がありますが・・・(笑)
そこらへんは女性と男性は全く考え方が違うようですねぇ。
三つ目は、生成文法・・・
これは1950年台くらいに、アメリカの言語学者のノームチョムスキーが提唱した今主流となっている言語学。
私がはまっているものの一つです。
大学の3年くらいに初めて、音韻論・形態論・意味論・統語論なんていう分野を知って、卒論では形態論について初歩的な内容のものですが、書いてみました。形態論だけは、それなりに知識があったわけです。
どういう理由かは不明ですが、ごくごく最近になって、またこういう分野に興味が出てきて、気が付けば家には言語学系の本が30冊以上ありました(;^_^Aおそらくここ2年くらいで集めちゃったようです。
意味論、語用論、社会言語学などについても一通りチャレンジしてみましたが、どの本でも大体、ほんの真ん中あたりから理解が厳しくなります(-_-;)今は特に統語論に関しての本を3冊くらい読んできていますが、ものによっては5回くらい読んで、ようやくいろいろな知識ががつながってくるんです。昨日はGB理論と呼ばれる中の、格理論とΘ理論がほぼほぼ理解できました(笑)
”格”については、英語史などにも触れるとかなり多くの格があるんだなぁ、とまず知らされます。
英語を勉強してると、おそらく主格・所有格・目的格という名前には触れるかと思いますが、それ以外に、属格・与格・体格・斜格・具格・通格などという格には触れてきました。
もぉ、やればやるほど、自分がこれまでどれほど勉強をしてこなかったかを思い知らされます・・・(;'∀')
こうやって、苦戦をしながら少しずつ理解を重ねているので、塾で指導を受けられるのはいかに効率がいいのか、も同時に実感します。
以前に書いた、凄い奴シリーズの抜群に理解度のある生徒には、「新情報」と「旧情報」による、省略や語順などと、こういう言語学の知識も入れながら指導をすることがあります。前回の授業では、「パイドパイピング」の話もしたりと・・・。とても中学生と思えないほどの知識量を持ちつつあります('ω')
多分、普通に大学に進んで、働いて・・・とやっていると絶対触れ合うことがないだろうという知識でしょうが、そういうことも伝達できることはこちらも幸せですし、生徒も幸せかと思えます。
休日には大体一人でこんな本を読みながら過ごしているので、たまに家族や親せきに会ってコミュニケーションをとると、自分が随分と変わった人間に感じてしまいます。。まぁ、最近は全然気にしなくなりましたが(笑)
2018年07月18日
夏期講習準備('ω')ノ

暑すぎる日々が続いていますが、皆さんお元気でしょうか??
熱中症での搬送が1週間で1万人くらいに迫る勢いだそうなので、十分にご注意ください<(_ _)>
私は1日遅れての2日連休を満喫し、今日から復帰しています(*^-^*)
今週の土曜から、夏期講習が始まります!"(-""-)"
生活が全てそれに傾く時期となりますが、開始までの残り期間で、できる限りの準備をしていきます('ω')ノ
高校受験生はどうしても多いので、十分なだけの過去問を用意したり集団授業での大体の進行を決めたり、時間があれば窓ふきもしなくては・・・(;'∀')新入塾生も入ってきているので、いろいろと登録もしないと
よーし、今日も頑張るぞぉ~!
2018年07月14日
夏期講習受付中

善は急げっ!
アーサー学院の夏期講習(^^)
内部生・外部生申込の個別の予定を組み始めています。。
講師が埋まってしまう前にお早めにお申し込み下さいm(__)m
2018年07月07日
なが模試~(*^-^*)

先週今週と、川中島校では「なが模試」を実施しています!('ω')
今の中学生は数年前の中学生(ゆとり世代)よりも学習内容が増え(中学生だけではありませんが)、そのくせ部活も大変なままだったりと、勉強面では随分と大変な気がします(;'∀')
実際の入試も随分と難しくないり、昔の入試の過去問でで80点だったのに60点台になってしまう…ということも少なくありません。
今日の「なが模試」でももちろん、最近の入試の傾向を反映した問題となっており、最近主流となっている”記述問題”がどの教科にも盛り込まれています(´・ω・`)
他県はどうか知りませんが、少なくとも長野県の入試の結果を見ると、英語では点数の散らばりに大きな2つの山が存在します。
20点前後を取る生徒、80点前後を取る生徒がとても多いんです。
英語のできる生徒にとっては入試は簡単、苦手な生徒にとってはどうにもできないもの、というになってしまっていまっているのが現状です。
今日の「なが模試」は仮採点をして、授業に活かしていきます!(´・ω・`)
2018年07月03日
知識の伝達

昨日ふとしたことから、ごく最近にオクスフォード大学から出ている、高血圧についての研究についての記事を読みました。
辞書も使って、分からないことはしっかり調べながら、できる限りすべてのことを理解しながら読んでみよう!と思ってトライをしたものの、
普段から読み慣れていないこともあって、もの凄く苦戦をしています。
例えば・・・
The mean age of participants was 52.8(16.2) years.
と、突然出てくるんですねぇ。「なんだこの()内の数字は…(;'∀')」
別ページには(SD)と書いてありましたが、、「SD、SD・・・はて・・?」と言った状態(;^_^A
早速SDが何の省略なのかを調べてみると…
south dakota..いや違う(;・∀・)
standard deviation…‼「あぁ、なるほど!ここまで言われれば分かる(笑)」
「標準偏差」のことです。
統計用語では他にも
regression model(回帰分析モデル)
confidence intervals(信頼区間)
などというものが出てきて、それもWikipediaなんかで何を意味するかを調べながら読み進めています。
数学が苦手な私なので、非常に勉強になります(笑)
もちろん医学用語で分からないものもおおくあります。(;'∀')
例えば…
primary careは、「一次診療」(一次医療?)と呼ばれるものにあたるらしいんですが、そもそもそれがなんだかが良く分からない(-_-;)
ネット上では外来が一次、入院が二次…という風になるようにありますが、果たして本当なのかが分からないまま・・・。この研究の私の解釈ではsecondary careの患者が533人、primary careの患者数が354と、どう考えてもなぜそんなに入院患者が…という矛盾を残しています(;^_^A
white coat hypertension(病院だと血圧が上がってしまうタイプ)というものは私がピタリと当てはまりますが、逆にmasked hypertensionという人もいらっしゃるようですね。
こういう知識は、知っていればなんともないことですが、知らないと、なんとなくでしか情報が入ってきません(;^_^A
医学部医学科を志望している生徒もいるので、大学入試の問題には直接関係しなくても、こういった知識を伝えてあげられれば、と思っています(*^-^*)
もう少し、しっかりと読んでから・・・(笑)